実は、私はこの場を借りて顔を売っている。鵜の目鷹の目で時代の流れに耳を傾いて、他者と肩を並べてチャンスを手にする。腹を決めてこの業に腰がすわり、今胸を張ってプライド高き職人に勤めている。
他人に肘鉄砲を食わせて我を通すべきではないと指摘される。それより手を差し延べて世界を共同作戦で救うべきだ。
私はここに足が地に付いているから、日頃は苦労するがそれで膝を折らずで頑張る。
頭寒足熱をして、医者より養生の概念で生活する。腹も身のうちだと忘れる危険が差し迫る。病は気からだと言いわれているので、頭を柔らかくして、世の中には何が大事かを病む目より見る目で臨みましょう。
このような感じは永遠に続くことが出来る。日本語のみならず、私は知っている限りどの言語も体に関する単語や表現多数が存在する。ここから自分の体はどういうものに関して、そしてその延長線で自分はどう言う者か理解するヒントを得られるかもしれない。
6/27/2010
Words
本職は鍼灸師だが、本業が翻訳であるから、今回翻訳者の立場から発言する。 世界中のどの分野でも同じだが、その分野の達人にしか通じない用語がある。その用語を部外者に理解してもらう必要も時々発生する。例えば患者にムンテラ(日本人が作ったドイツ語!)の際病状を解説する時。しかし、使われている言葉に関して双方が類似の意味合いで理解しない限り会話(話が会うこと)が成り立たない。コミュニケーションを取ろうとしている人の自然条件(年齢、教育、社会的背景など)の相異が大きければ大きいほど通話(話が通る)は困難になる。
自然な違いに加えて人間は独自の相異も作り上げる:最近何でも「科学的根拠」が必要だが、その根拠を見出すために、測定しようとする項目を定義し、測定を可能にする環境も整える。妨げる物は出来る限り除外する。これはframe of referenceと言い、カメラのファインダーと同様見えるものを限定する。
だが、最初から見る(理解する)ものを限定する上、私のよう他文化圏の人間も居れば以心伝心の世界は夢の彼方まで遠ざかる。アジアに於いて東西の医学では同一漢字を使うが、それぞれの分野で概念が丸きり異なる。患者の心臓が悪いと説明しなければならない時(例えば、broken heart=失恋のための心気虚)、東西の概念を分けて理解してもらうのも一苦労だ。その患者が外国人であれば尚更に困難が増してしまう。
日本に於いて1500年にも及ぶ東洋医学歴史中に生み出された発想が決して少なくないが、世界に殆ど知られていない。それは表現の曖昧さと「手書きあれども文書きなし」で表される文章力の貧弱さによるかもしれない(私は言える立場ではない!)。日本は東洋医学に関して世界に向けて大事な情報発信地であるべきだと思うから、情報を伝達する「言葉」をもう一度考え直す時期が迫って来たかもしれない。
自然な違いに加えて人間は独自の相異も作り上げる:最近何でも「科学的根拠」が必要だが、その根拠を見出すために、測定しようとする項目を定義し、測定を可能にする環境も整える。妨げる物は出来る限り除外する。これはframe of referenceと言い、カメラのファインダーと同様見えるものを限定する。
だが、最初から見る(理解する)ものを限定する上、私のよう他文化圏の人間も居れば以心伝心の世界は夢の彼方まで遠ざかる。アジアに於いて東西の医学では同一漢字を使うが、それぞれの分野で概念が丸きり異なる。患者の心臓が悪いと説明しなければならない時(例えば、broken heart=失恋のための心気虚)、東西の概念を分けて理解してもらうのも一苦労だ。その患者が外国人であれば尚更に困難が増してしまう。
日本に於いて1500年にも及ぶ東洋医学歴史中に生み出された発想が決して少なくないが、世界に殆ど知られていない。それは表現の曖昧さと「手書きあれども文書きなし」で表される文章力の貧弱さによるかもしれない(私は言える立場ではない!)。日本は東洋医学に関して世界に向けて大事な情報発信地であるべきだと思うから、情報を伝達する「言葉」をもう一度考え直す時期が迫って来たかもしれない。
依頼主は「格安の翻訳」を依頼する・・・
日本の製品マニュアル(翻訳したもの)は評判が悪く、ドイツ本国では大体誰を聞いても同じ答えがでる:
「日本の製品の説明書は使い物にならない」。
それはお客さんの「生の声」だ。私の個人的意見ではない。
理由はここにある。
日本の製品(技術)は今色々と問題になっている中国製の物より遥かにいいですが、
製品に添付される "documentation"(取扱説明書) は相変わらず悪い。
その"documentation"は製品の「顔」だという事は日本の依頼主がなかなか分からないようだ。
私は同じ事を既に20年前から言っていますが、私の声はクライアントに届かないし、日本のクライアントは今まで余り学習能力を示したわけでもない。
予算優先は経営上で不可欠でしょうが、お客さんとしては(自分でもそうだ)先ず、
参考になる「説明書」は何よりありがたい。
日本の会社は従来のマニュアル作り(概念)および今風の機械翻訳の妄想を少々改めてそれぞれの製品を買ってくる「生身のある人間」の身にもなって欲しい・・・
「日本の製品の説明書は使い物にならない」。
それはお客さんの「生の声」だ。私の個人的意見ではない。
理由はここにある。
日本の製品(技術)は今色々と問題になっている中国製の物より遥かにいいですが、
製品に添付される "documentation"(取扱説明書) は相変わらず悪い。
その"documentation"は製品の「顔」だという事は日本の依頼主がなかなか分からないようだ。
私は同じ事を既に20年前から言っていますが、私の声はクライアントに届かないし、日本のクライアントは今まで余り学習能力を示したわけでもない。
予算優先は経営上で不可欠でしょうが、お客さんとしては(自分でもそうだ)先ず、
参考になる「説明書」は何よりありがたい。
日本の会社は従来のマニュアル作り(概念)および今風の機械翻訳の妄想を少々改めてそれぞれの製品を買ってくる「生身のある人間」の身にもなって欲しい・・・
Transperfect - one of the nonsense giants!
Transperfect - I do not trust them any more ...
(a few pieces from their website ? and my comments)
Well … if that is so, how come I continuously get mails like:
→ If quality is of such importance, why then split a 20+ job among several translators. This will by necessity and assuredly result in a mixture of styles and probably also a "quality cocktail".
→ As far as I know, they insist on using an outdated, not very reliable software that many translators DO NOT like. And the require translators to use this tool, which forces the translator to work with equipment s/he may not be familiar/efficient with. How can this then help to produce better results???
A short while later:
In that case I would suggest, that they offer the translator a decent pay up front for work to be completed in reasonable time. THAT would help!
Or,
And the other day:
Stupid as I am, I DID answer.
My response (partially):
The choice depends on the clients expectations / preferences
**UNLESS** you leave all the decisions to the translator. But in that case you/the client should not afterwards come and complain about a million
unimportant and annoying details? .....
AND ask people basically NOT involved = me, to provide you with free services.
I would prefer, if you do not bother me with this any further.
=> which the manager did not. Neither did he ever offer **ANY** kind of favor in return for this favor/service he got through me.
A symbolic representation of the exploitation of translators by Transperfect.
My advice to translators: unless you can really good offer from Transperfect (unlikely!) - preferrably in writing! - you should for your own good think twice before working for that company.
(a few pieces from their website ? and my comments)
"TransPerfect is headquartered in New York, with offices in over 50 cities on 4 continents."
"Commitment to Quality
"We have demonstrated our commitment to providing the highest quality language solutions, to achieving client satisfaction, and most important, to working to continually improve our processes and operations to exceed our clients' expectations," Well … if that is so, how come I continuously get mails like:
"SUPER URGENT JOB
Please excuse this blast email but this project requires some urgency. I have contacted many of you about this job already but we still have about 4700 words left to place. I am in desperate need of help for this one and I would really appreciate any help at all. Even if you could take a page or two that would be extremely helpful. … Quality is of utmost importance for this project as well as the client has already complained about the quality of previous translations."
→ If quality is of such importance, why then split a 20+ job among several translators. This will by necessity and assuredly result in a mixture of styles and probably also a "quality cocktail".
"For TransPerfect, achieving ISO 9001 certification is an honor: but it is simply not enough. We continue to innovate, to strive for excellence, evolving every day to take advantage of all that the emerging technologies have to offer, streamlining our processes, and meeting our clients' needs in the most effective manner possible."
→ As far as I know, they insist on using an outdated, not very reliable software that many translators DO NOT like. And the require translators to use this tool, which forces the translator to work with equipment s/he may not be familiar/efficient with. How can this then help to produce better results???
While Transperfect ALWAYS tries to cheat the translators and offers a pay that is significantly substandard, there are sometimes desparate situations:
"This job is still available and we need your help!!!?
Please let me know if you can take proofreading or translation and when is the soonest you can deliver the files."
"Hello again,
I can pay whatever is necessary to get this job completed for the deadlines below. Please let me know if you cn help.?THANK YOU!!!"
In that case I would suggest, that they offer the translator a decent pay up front for work to be completed in reasonable time. THAT would help!
Or,
"I have 560 words of an urgent press release due in 3 hours. A great way to make some extra money for the weekend."
Since Transperfect offers mostly something between 0.04 ? 0.08 USD, assume they will pay 0.07 USD = 40 USD. Fine, but I would have to pay 30-40 USD in bank fees to get that money" = a "great way to make some extra money".And the other day:
"Hi Thomas, you came highly recommended by my colleagues (==> that is something I doubt VERY much) and I was wondering if you could help me out with a small favor. I have a EN>DE translation that was done, the linguist is now offline but I just wanted to check that the translation of this one word is correct."
Stupid as I am, I DID answer.
"Hi Thomas! Thank you for that! I was actually wondering why the "of" is not translated. Should it be …."
My response (partially):
The choice depends on the clients expectations / preferences
**UNLESS** you leave all the decisions to the translator. But in that case you/the client should not afterwards come and complain about a million
unimportant and annoying details? .....
AND ask people basically NOT involved = me, to provide you with free services.
I would prefer, if you do not bother me with this any further.
=> which the manager did not. Neither did he ever offer **ANY** kind of favor in return for this favor/service he got through me.
A symbolic representation of the exploitation of translators by Transperfect.
My advice to translators: unless you can really good offer from Transperfect (unlikely!) - preferrably in writing! - you should for your own good think twice before working for that company.
Labels:
cheating,
exploitation,
translation,
transperfect,
unreasonable
6/21/2010
翻訳者 ― お任せするぞ
最近ある仕事をしている中(役所の文章)に色々意味不明の表現あった。
例えば補助金の制度が説明されている所で「最大30億円以上」が出てくる。「最大」とは⇒ 「これより上はない」と言う意味のはず。なのに数字に続いて「以上」が来る。
それと「近年は特に健康予防医療・・・」が出てきた。これは「健康/予防医療」であるべきだろう。それに相当する英文において翻訳者は既に適切な区切りを入れた。そうでなければ**健康を予防する医学**=医療を用いて人はなるべく健康にならないように努力する。凄いですね!(参考に「感染予防医療」を考えてください。)これはどのように解釈すべきかを翻訳会社に問い合わせてみたら:「クライアントに合わせたら、これはネイティブの方(翻訳者)のご判断にお任せする」という返事が来た。翻訳者は本来原文に「何も足さない、何も引かない」筈なのに・・・・・
私は昔からこのような不備の原稿を見て最初から「筋が通る」文章に仕上げるように翻訳する。その分の支払いは上乗せすべきでしょうが、「時代に合わせてレートを下げる」との要求ばかり。
例えば補助金の制度が説明されている所で「最大30億円以上」が出てくる。「最大」とは⇒ 「これより上はない」と言う意味のはず。なのに数字に続いて「以上」が来る。
それと「近年は特に健康予防医療・・・」が出てきた。これは「健康/予防医療」であるべきだろう。それに相当する英文において翻訳者は既に適切な区切りを入れた。そうでなければ**健康を予防する医学**=医療を用いて人はなるべく健康にならないように努力する。凄いですね!(参考に「感染予防医療」を考えてください。)これはどのように解釈すべきかを翻訳会社に問い合わせてみたら:「クライアントに合わせたら、これはネイティブの方(翻訳者)のご判断にお任せする」という返事が来た。翻訳者は本来原文に「何も足さない、何も引かない」筈なのに・・・・・
私は昔からこのような不備の原稿を見て最初から「筋が通る」文章に仕上げるように翻訳する。その分の支払いは上乗せすべきでしょうが、「時代に合わせてレートを下げる」との要求ばかり。
6/20/2010
Translation of Material pertaining to "Kampo"
The highest academic authority (社団法人日本東洋医学会) on the Japanese form of "Chinese herbal medicine" is wrong ...
From the society's website:
"Objective:
The intention of the society is to hold research presentations and seek communication, tie-up and promotion concerning oriental medicine and contribute to the progress and dissemination of oriental medicine, and thus contributing to the development of scientific culture."
So, I wrote that academic society a letter.
************************************************
拝啓
私は神奈川県の葉山町で小さい鍼灸院を営んでいる鍼灸師、Thomas Blasejewicz と申します。鍼灸の他に過去25年間の間生活の基盤として翻訳の仕事もします。
貴学会員は漢方に関して無論私より遥かに教養が高い方ばかりだと確信していますが、貴学会が決めた(だそうです)アルファベット表記は間違っているでしょう。
今何年「KAIM」と言う雑誌のために頻繁に漢方関係の文章も翻訳しますが、ここに問題が発生しました。雑誌の規定によって漢方薬の名前の「書式」が指定されていますが、いかにもだれも分からない様な形にしているようです。私はそれを変えるべきだと申し上げましたが、却下されました。
例えば (KAIM, Volume 1, Special edition より):
* 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁 = けいしぶくりょうがんかよくいにん
* keishibukuryoganryokayokuinin
* Gui-Zhi-Fu-Ling-Wan-Liao-Jia-Yi-Yi-Ren
* Cassia Twig and Tuckahoe Pill plus Coix Seed
英語は「なるほどね」
中国語:少なくともそれぞれの漢字間の区切りが分かる
アルファベットで表記された日本語:これはどう見ても理解出来ません!
漢字を見せないでこの文字列を日本人に見せて(実験済み)「分かる人」は少ないです。日本語を全く分からない外国人は・・・絶望的です!
しかし、この規定はある(権威のある)先生から聞いた所では:「漢方方剤のアルファベット表記の件ですが、漢方関係で日本で最も権威のある日本東洋医学会で標記をアルファベットをハイフンを入れずにベタに並べることを決めています。」と指摘された。
貴学会はこの表記の仕方を決めた根拠キット何かあるでしょうが、基本的横文字思考の私には**意図的に分かりにくくされている**にしか見えません。
下記の例ではこの「単語」が22-34文字もある。英語の中で此れほど長い単語かなり探さないと見付からないでしょうし、あったとしても読者に違和感を与え、読める人は少ないでしょう。
Prescription: Hangebyakujutsutenmato 22文字
Prescription: Bukuryoingohangekobokuto 24文字
Prescription: Ryokeijutsukantogotokishakuyakusan 34文字
Prescription: Keishikaryukotsuboreito 23文字
Prescription: Tokishigyakukagoshuyoshokyoto 29文字
Prescription: Yokukansankachinpihangegotokishakuyakusan 41文字
例の雑誌(のみならず)の趣旨である(漢方に関して)国際理解を深める努力は水の泡になるでしょう。
表記の仕方を変えるのならどのように変えるかは私の論じるべきものではないでしょうが、例えば上記の例の”Keishikaryukotsuboreito”において横文字思考の私に当たり前のように論理的の区切りが見える:
Keishi = 薬物
Ka = processing instruction
Ryukotsu borei = 薬物
To = drug form
私はきっと大変迷惑な喧しい者に違いありませんが、もし貴学会の目的の一つは”dissemination of oriental medicine,”が漢方を日本人以外の人々に紹介/説明/推薦するを意味するならば、その人たちが何となく理解出来る様な形にする必要あると痛感しましたので、連絡を差し上げた次第です。
失礼いたしました
トーマス鍼灸院
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
Do not seek to follow in the footsteps
of the wise: seek what they sought.
- Basho
added:
上記の内容は去るこちらから送信したメールでしたが、無論返事を頂きませんでした。恐らく私は喧しい無知の邪魔者だと思われているでしょう。
それはそれで結構です。
送信後参考(?)になる文章を見つけましたのでここで追加します。
*************************************************
http://en.wikipedia.org/wiki/Longest_word_in_English
Longest word in English
According to that article the longest non-coined and nontechnical word is "Antidisestablishmentarianism" with 28 characters and
the longest word in Shakespeare's works is "Honorificabilitudinitatibus" with 27 characters.
So, for any "reasonable" discussion words of less than 20 characters should be suitable/comprehensible.
"Yokukansankachinpihangegotokishakuyakusan" is INCOMPREHENSIBLE (mumble jumble).
Is there really ANY reason, why the translation of Japanese Kampo names MUST be incomprehensible???
世界の舞台に出て、自分のいいたい事を相手(自分たちが分かっていても相手が分からないなら仕方ないでしょう)に分かるような形に表記(表現)するのは罪のでしょうか。
Thank you.
Thomas Blasejewicz
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
The chief virtue that language can have is clearness,
and nothing detracts from it so much as the use of unfamiliar words.
Hippocrates
From the society's website:
"Objective:
The intention of the society is to hold research presentations and seek communication, tie-up and promotion concerning oriental medicine and contribute to the progress and dissemination of oriental medicine, and thus contributing to the development of scientific culture."
So, I wrote that academic society a letter.
************************************************
拝啓
私は神奈川県の葉山町で小さい鍼灸院を営んでいる鍼灸師、Thomas Blasejewicz と申します。鍼灸の他に過去25年間の間生活の基盤として翻訳の仕事もします。
貴学会員は漢方に関して無論私より遥かに教養が高い方ばかりだと確信していますが、貴学会が決めた(だそうです)アルファベット表記は間違っているでしょう。
今何年「KAIM」と言う雑誌のために頻繁に漢方関係の文章も翻訳しますが、ここに問題が発生しました。雑誌の規定によって漢方薬の名前の「書式」が指定されていますが、いかにもだれも分からない様な形にしているようです。私はそれを変えるべきだと申し上げましたが、却下されました。
例えば (KAIM, Volume 1, Special edition より):
* 桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁 = けいしぶくりょうがんかよくいにん
* keishibukuryoganryokayokuinin
* Gui-Zhi-Fu-Ling-Wan-Liao-Jia-Yi-Yi-Ren
* Cassia Twig and Tuckahoe Pill plus Coix Seed
英語は「なるほどね」
中国語:少なくともそれぞれの漢字間の区切りが分かる
アルファベットで表記された日本語:これはどう見ても理解出来ません!
漢字を見せないでこの文字列を日本人に見せて(実験済み)「分かる人」は少ないです。日本語を全く分からない外国人は・・・絶望的です!
しかし、この規定はある(権威のある)先生から聞いた所では:「漢方方剤のアルファベット表記の件ですが、漢方関係で日本で最も権威のある日本東洋医学会で標記をアルファベットをハイフンを入れずにベタに並べることを決めています。」と指摘された。
貴学会はこの表記の仕方を決めた根拠キット何かあるでしょうが、基本的横文字思考の私には**意図的に分かりにくくされている**にしか見えません。
下記の例ではこの「単語」が22-34文字もある。英語の中で此れほど長い単語かなり探さないと見付からないでしょうし、あったとしても読者に違和感を与え、読める人は少ないでしょう。
Prescription: Hangebyakujutsutenmato 22文字
Prescription: Bukuryoingohangekobokuto 24文字
Prescription: Ryokeijutsukantogotokishakuyakusan 34文字
Prescription: Keishikaryukotsuboreito 23文字
Prescription: Tokishigyakukagoshuyoshokyoto 29文字
Prescription: Yokukansankachinpihangegotokishakuyakusan 41文字
例の雑誌(のみならず)の趣旨である(漢方に関して)国際理解を深める努力は水の泡になるでしょう。
表記の仕方を変えるのならどのように変えるかは私の論じるべきものではないでしょうが、例えば上記の例の”Keishikaryukotsuboreito”において横文字思考の私に当たり前のように論理的の区切りが見える:
Keishi = 薬物
Ka = processing instruction
Ryukotsu borei = 薬物
To = drug form
私はきっと大変迷惑な喧しい者に違いありませんが、もし貴学会の目的の一つは”dissemination of oriental medicine,”が漢方を日本人以外の人々に紹介/説明/推薦するを意味するならば、その人たちが何となく理解出来る様な形にする必要あると痛感しましたので、連絡を差し上げた次第です。
失礼いたしました
トーマス鍼灸院
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
Do not seek to follow in the footsteps
of the wise: seek what they sought.
- Basho
added:
上記の内容は去るこちらから送信したメールでしたが、無論返事を頂きませんでした。恐らく私は喧しい無知の邪魔者だと思われているでしょう。
それはそれで結構です。
送信後参考(?)になる文章を見つけましたのでここで追加します。
*************************************************
http://en.wikipedia.org/wiki/Longest_word_in_English
Longest word in English
According to that article the longest non-coined and nontechnical word is "Antidisestablishmentarianism" with 28 characters and
the longest word in Shakespeare's works is "Honorificabilitudinitatibus" with 27 characters.
So, for any "reasonable" discussion words of less than 20 characters should be suitable/comprehensible.
"Yokukansankachinpihangegotokishakuyakusan" is INCOMPREHENSIBLE (mumble jumble).
Is there really ANY reason, why the translation of Japanese Kampo names MUST be incomprehensible???
世界の舞台に出て、自分のいいたい事を相手(自分たちが分かっていても相手が分からないなら仕方ないでしょう)に分かるような形に表記(表現)するのは罪のでしょうか。
Thank you.
Thomas Blasejewicz
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
The chief virtue that language can have is clearness,
and nothing detracts from it so much as the use of unfamiliar words.
Hippocrates
6/18/2010
The famous "common place" is NOT common
"Translation is not about words - translation is about what the words are about."
Throughout modern history a lot of things have been termed "common place" and been referred to uncountable times. Common place means that something is common, natural and understood by everybody. Yet, by definition that has to be restricted to specific people, cultures and times. Given this common place background, it might be worthwhile to think a little about the translator's job. S/he has to transfer material, usually present in written form, from one language to another. Doing so in some specialized area with heavy use of technical terms can be a rather clear-cut endeavor, precisely because of the technical terms. Mostly they define in very succinct ways what there is to be said among specialists who know what they are talking about. Admittedly, this form of straight communication may at times be endangered the very nature of the "specialists", who are so good at what they are doing / researching that their minds sometimes jump ahead of their writings, leaving the translator (and reader) wondering how to fill in the gaps. The real problems start, when you are talking about something considered very simple, namely common place concepts. So, if I as a German in Germany for example call to my family "let's sit down to dinner", it would be natural, or common place, to think of people sitting on chairs around a table. Yet, that may not be true for regions outside Europe and America. Here in Japan, if I use the same words to ask my family to sit down, that would mean sitting with legs tugged under on the floor. The same person uses the same words and they still mean different things. Please observe that "common place" refers to a place, where people share "common ground". Elsewhere in the world people may sit down to dinner, but do neither really sit on the floor or chairs nor use a table. This is the time when the "common sense" and finesse of the translator kicks in. S/he has to decide where the source material originated from, where it is headed and what it is being used for. Often the translator does not have all this information. Also, if a person/translator has a working knowledge of the target language, but does not live or has been living in the region where the particular language is spoken, s/he may not be completely aware of all the aspects of sometimes verbally not expressed common places.
Subscribe to:
Posts (Atom)