The other day I wrote (quoted from my website) a little something about my views regarding the never ceasing requests for translation samples, often also called "trials".
These always look like tests for the translator.
BUT I have come to think of these things ALSO as tests of the companies/clients requesting these trials.
1) I have been working 27 years as a translator and do not need to test today in order to know what I can do. Samples of my work can be found on my website too.
2) During these long years of work I have often been asked to "evaluate" some translations made by somebody else. If these had been work, it is "natural" that they are several (many) pages long, but there have also been plenty of trials. These were mostly 3-4 pages long. But I usually need AT MOST half a page to get an idea of what that person can (or cannot) do. If I go through the rest of these pages, this will provide me only with some more minor details, or some specific words that may have been used wrongly.
3) When I get something to "evaluate", I am expected to produce an output within hours, or at the latest 2-3 days. However, those "trials" I have been doing are send to some mysterious "reviewer" and it takes something LITERALLY months to get the "results" back. The details of these results are - as I wrote before - are most often kept "secret". If someone (the reviewer) needs THAT much time to come to a conclusion -> I as a translator feel sufficiently authorized to question his/her competence!
4) I also dare to doubt the competence of the reviewer/company when they are ONLY able to evaluate my skills with ONE PARTICULAR text. Anybody who claims to be a professional in this field should be able to evaluate the skills from ANY translation sample.
5) Then I get sample text, which contain mistakes = in the source language.
Thinking positively I could regard these as "part of the trial", intentionally placed there to see if I pick those up.
In case THAT was not the purpose, these mistakes reveal the lack of language skill of the client/company providing the sample. If ther are not able to write in their native language, how in the world do they intend to judge the quality of a certain translation?
Precisely this last aspect provides in MY MIND a red flag for that particular client. If I work for them, they are likely to come up with all sorts of unreasonable claims etc. I have seen this before. More than once.
So, I do a trial and observe how the results come back: this give me a certain view on how much the client can be trusted.
Showing posts with label 言葉、文化. Show all posts
Showing posts with label 言葉、文化. Show all posts
3/27/2012
2/29/2012
礼儀 - 外人はやはり分からないものなのか -
先日全く知らない会社 = 光洋商事株式会社
から「問い合わせ」が来た。
「件名:和文独訳の件
お世話様です。
和文独訳の入札案件があります。
チェックの単価を教えてください。
また、履歴書、実績書の提出をお願い致します。
光洋商事株式会社」
そのメール見た瞬間に先ずこの会社と取引すべきではないのは第一印象だった。
自己紹介もなしでいきなり「○○提出」とはなんだろう??
電話すれば***通常の礼儀***では先ず自分は誰だと名乗るのは普通でしょう。
光洋商事に以下の通り返信した:
Good evening
メールありがとうございます。
しかし・・・私は貴社と何らかの取引ありませんので、貴社が私に何かを伺いし
たいようであれば、外国人としてそんな事を言うのも妙でしょうが、先ず自己紹介と問い合わせと趣旨を名乗る必要があるように思います。電話と同様に ・・・
取りあえずお答えします。
* 和独訳は25年間をしていますが、専門分野とそうでないものあります。
* 和独訳:日本の翻訳会社は私に凡そ160ワード/3500円、又は原文一文字/10円
を払って下さる。
* 「チェック」(日本人はその意味を時々勘違える)なら凡そ200ワード/1500円。
* CVを添付します
どうぞご検討下さい。
***無論***何の返事も来ない。
だが、
1)今日は、「○○提出」
2)「○○提出」した。
3)提出したものは気に入るかどうかは関係なしで、相手は求められたものを提出したことにたいして少なくとも「ありがとう」と言うべきのではないでしょうか。
そのご仕事にならないのは構わないが、"thank you" と言う二つの単語でさえいえないのは気に入らない。
私は33年日本に住んでいる。その間(私はこの辺決して得意ではないが)礼儀と言うものは情けないほど劣化した・・・
日本の良さは何処へ行くのだろうか。
から「問い合わせ」が来た。
「件名:和文独訳の件
お世話様です。
和文独訳の入札案件があります。
チェックの単価を教えてください。
また、履歴書、実績書の提出をお願い致します。
光洋商事株式会社」
そのメール見た瞬間に先ずこの会社と取引すべきではないのは第一印象だった。
自己紹介もなしでいきなり「○○提出」とはなんだろう??
電話すれば***通常の礼儀***では先ず自分は誰だと名乗るのは普通でしょう。
光洋商事に以下の通り返信した:
Good evening
メールありがとうございます。
しかし・・・私は貴社と何らかの取引ありませんので、貴社が私に何かを伺いし
たいようであれば、外国人としてそんな事を言うのも妙でしょうが、先ず自己紹介と問い合わせと趣旨を名乗る必要があるように思います。電話と同様に ・・・
取りあえずお答えします。
* 和独訳は25年間をしていますが、専門分野とそうでないものあります。
* 和独訳:日本の翻訳会社は私に凡そ160ワード/3500円、又は原文一文字/10円
を払って下さる。
* 「チェック」(日本人はその意味を時々勘違える)なら凡そ200ワード/1500円。
* CVを添付します
どうぞご検討下さい。
***無論***何の返事も来ない。
だが、
1)今日は、「○○提出」
2)「○○提出」した。
3)提出したものは気に入るかどうかは関係なしで、相手は求められたものを提出したことにたいして少なくとも「ありがとう」と言うべきのではないでしょうか。
そのご仕事にならないのは構わないが、"thank you" と言う二つの単語でさえいえないのは気に入らない。
私は33年日本に住んでいる。その間(私はこの辺決して得意ではないが)礼儀と言うものは情けないほど劣化した・・・
日本の良さは何処へ行くのだろうか。
Subscribe to:
Posts (Atom)