After a real printed book (in Japanese) of mine was published in February (2013) I am not about to publish my third ebook. The first was my autobiography, also written FIRST in Japanese, which I later rewrote, not translated, in German.
Now I am about to publish my third ebook, this one in English, listing a few personal views about why I think the Japanese acupuncture is better suited for the world population than the Chinese "authentic" style. Hopefully, it will go online in about 2 weeks.
It will surely make me a lot of enemies. If I should disappear suddenly in the middle of the night ... try asking the NSA and their hit squads, the newly formed Japanese copy of that wonderful agency, the Japanese NSC, or maybe the Chinese mafia, scared to death of people expressing opinions not meeting the standardized party line ...
After writing these four books, I definitely feel, that formulating one's own ideas is more interesting than converting somebody elses ideas into another language.
Although none of my books has really sold, the ebooks do not sell at all, I am planning to work on three more. My next target is the translation of a book by a Zen priest who I met shortly after my arrival in Japan. An encounter that changed my life.
12/10/2013
翻訳 - 出版
今年の2月に出版されたちゃんと印刷された本以外に今三冊の電子書籍 (Amazon, Kindle 版)を出版した(三冊目は多分来週辺り出来ある)。全部でこの一年で4冊、3ヶ国語(日本語、ドイツ語、英語)で。
頭の悪い肉体労働者としてちょっぴり自慢出来るのかもしれない。無論=残念ながら、印刷物は僅かで、電子書籍が全く売れない。電子書籍で全世界を相手にしているのに少々がっかりしました。やり方が悪いだろう・・・
電子書籍のカバーを一列に:
だが、翻訳するより著作のほうが面白い。他人のアイデアを他の言語に変換させるのも悪くは無いが、自分の考えを少しずつ形作りは満足度が違う。
これから取り合えず一冊の本の翻訳に入り、その後自伝を英語に直して、そしてもう10年以上前から書きたかったもう一冊を挑戦しよう。売れなくても。
頭の悪い肉体労働者としてちょっぴり自慢出来るのかもしれない。無論=残念ながら、印刷物は僅かで、電子書籍が全く売れない。電子書籍で全世界を相手にしているのに少々がっかりしました。やり方が悪いだろう・・・
電子書籍のカバーを一列に:
だが、翻訳するより著作のほうが面白い。他人のアイデアを他の言語に変換させるのも悪くは無いが、自分の考えを少しずつ形作りは満足度が違う。
これから取り合えず一冊の本の翻訳に入り、その後自伝を英語に直して、そしてもう10年以上前から書きたかったもう一冊を挑戦しよう。売れなくても。
12/09/2013
"Automagical"
"is there any way of producing an automagical date in a XXX document?"
Wow. "Automagical" – you don't have to do anything, the date (a girl?) will work magic all by its own.
I also would love to have an automagical calendar.
No telling, what that thing might be able to do ...
Wow. "Automagical" – you don't have to do anything, the date (a girl?) will work magic all by its own.
I also would love to have an automagical calendar.
No telling, what that thing might be able to do ...
11/22/2013
The best way to prevent your health
I just got a spam mail. Although I did not bother to read it, it seems to have been related to "bedroom vigor" or some nonsense like that. With greetings from Russia.
The title says "The best way to prevent your health"
Wow!
Now, that is someting everybody surely wants to do, prevent yourself from being healthy. Ensure you are sick.
Then the pharmaceutical angels from all over the world can sell your all sort of garbage and grow rich in the process.
Let's thank our dear spammer friends over in Russia for their concern about everybody being too healthy.
The title says "The best way to prevent your health"
Wow!
Now, that is someting everybody surely wants to do, prevent yourself from being healthy. Ensure you are sick.
Then the pharmaceutical angels from all over the world can sell your all sort of garbage and grow rich in the process.
Let's thank our dear spammer friends over in Russia for their concern about everybody being too healthy.
11/13/2013
責任力 - (2)
この話題は以前にも触れた:
http://transcurio.blogspot.jp/2010/06/blog-post.html
それでは賢い人にお聞きします:
この造語の「正しい」読み方はどうなっているでしょうか。
* 重力 (じゅうりょく) のように「せきにんりょく」か
* 自力 (じりき) のように「せきにんりき」か
* 馬鹿力 (ばかじから) のように「せきにんじから」か
自民党の連中が言い出したので、基本的あの人達は「責任力」をもって
説明すべきでしょう。
http://transcurio.blogspot.jp/2010/06/blog-post.html
それでは賢い人にお聞きします:
この造語の「正しい」読み方はどうなっているでしょうか。
* 重力 (じゅうりょく) のように「せきにんりょく」か
* 自力 (じりき) のように「せきにんりき」か
* 馬鹿力 (ばかじから) のように「せきにんじから」か
自民党の連中が言い出したので、基本的あの人達は「責任力」をもって
説明すべきでしょう。
どこまでも浸透する - 礼儀の放棄
先日(10/21)Aさん(会社)はBさん(私)に何かを頼んで(ここでは情報)、
Bさんが頼まれたものをAさんに提供します。
昔ならば、Aさんは「ありがとう」など言う筈でしょう。情報が役に立つかどうかは別問題。
しかし、現時点では何の反応がありません。
自分が頼んだものを受け取って、黙って去ってしまうのは対面した際しますか???
これはディジタルの世界でしょうが、私は黒電話の時代の方が良かったと思います。
(似た事は既に何度かブログなどで書きました。例えば:
http://transcurio.blogspot.jp/2010/07/politeness-hoeflichkeit-englishgerman.html)
Bさんが頼まれたものをAさんに提供します。
昔ならば、Aさんは「ありがとう」など言う筈でしょう。情報が役に立つかどうかは別問題。
しかし、現時点では何の反応がありません。
自分が頼んだものを受け取って、黙って去ってしまうのは対面した際しますか???
これはディジタルの世界でしょうが、私は黒電話の時代の方が良かったと思います。
(似た事は既に何度かブログなどで書きました。例えば:
http://transcurio.blogspot.jp/2010/07/politeness-hoeflichkeit-englishgerman.html)
日本人の両面性(アンビバレンス)
日本人は妙な習性ある。一方横文字アレルギーがある。英語で喋ったら、や横文字の文章を見せた際、丸で毒蛇で驚かされているように手を引いてしまう。
一方外来語を崇拝をしている。宣伝、広告、ビジネス用語、学術用語など数々の分野で意味が全く分からないにしても兎に角横文字を使いたがる。実際に横文字で表記する時もあるが、それが危険と感じカタカナ表記することもある。カタカナ表記する場合出来る限り四文字以内にする。例えば
personal computer → パソコン
mass communication → マスコミ
先日 figure skating のコメンテーターは何度も:
「最後のフィニッシュ」言った。
フィニッシュは常に「最後」だ!だがカタカナの「格好いい言葉」を言わないと収まらないだろう。
一方外来語を崇拝をしている。宣伝、広告、ビジネス用語、学術用語など数々の分野で意味が全く分からないにしても兎に角横文字を使いたがる。実際に横文字で表記する時もあるが、それが危険と感じカタカナ表記することもある。カタカナ表記する場合出来る限り四文字以内にする。例えば
personal computer → パソコン
mass communication → マスコミ
先日 figure skating のコメンテーターは何度も:
「最後のフィニッシュ」言った。
フィニッシュは常に「最後」だ!だがカタカナの「格好いい言葉」を言わないと収まらないだろう。
Subscribe to:
Posts (Atom)