This is nothing new and if there are things that appear strange to me, it is probably because I "just do not get it". And if I am too stupid to "get it", it would probably best to shut up and say nothing.
Yet, I cannot help it ...
The other day there was again one of those "magnificiently strange" job postings on Proz.com. In this case I could not help but write a mail:
Good evening from Japan
Japanese-English translation is what I do for a living in this country (= Japan)for almost 30 years.
HOWEVER
Don't you think:
"Since the volume of the work is very high we need a very minimum quote.
Best quality work required." (quoted from the job post)
that is a contradiction???
If you want to buy high (highest???) quality products - ANY products, anywhere on the world - you will have to pay a higher price than for cheap junk.
A high volume may warrant some discount, but NOT "a minimun rate for best quality work".
But, as I said, I am most likely too stupid to see the logic and reason behind the posting.
////////////////////////////////////////////////////////////////
A little later, in a different post it says:
"Only patent translators will be entertained."
WOW! The translators are being pain peanuts, but they are still "entertained". What kind of entertainment will this be??
The author probably meant "will be considered ..."
The proof of the high quality standards of the professional agency ...
////////////////////////////////////////////////////////////////
And yet another one:
"The translator should be a full time freelancer and be able to provide 100% error free quality."
Unfortunately, I can speak only for myself, but "100%" error-free?
I always thought the idiom "nobody is perfect" has appeared in the English speaking cultural sphere PRECISELY because "100%" error-free is NOT possible for "erring humans" -> "to err is human".
Or are they maybe hiring robots and this is another example of me "not getting it" ???
9/06/2013
Common sense???
Labels:
best,
cheap,
common sense,
error-free,
junk,
peanuts,
professional,
quality standards
8/17/2013
支払いはお客さんの機嫌次第?
5月半ばに新しい翻訳会社(トランス翻訳事務所)から仕事の問い合わせがあった。
伊勢市の観光に関するHPをドイツ語への翻訳。
最終的通常の価格より25%程安く、納期より10日程早く6月上旬に訳文を納品した。
最初のメールやり取りで:
「「納品完了」はクライアントによるチェックの後で最終のOKが出た時点となりますのでご了承ください。
こちらは通常、月末〆の翌々月10日払いとなっております。」
とあった事に注意しなかったのはこちらの私の不注意でしょう。
8月半ば現在で支払いはどうなっているでしょうかと問い合わせた所で:
「クライアントから最終のOKが出た時点でこの案件は終了となります(いままだクライアントによるチェック中です)。おそらく出るのは今月末だと思います。
つまり、クライアントから今月中にOKが出た場合は、8月末〆、10月10日払い(Thomasさんへの振り込み)となります。」
その「OKが出る」時期に関して予定/予想がない。支払いもいつになるか全く不明。
問い合わせのメールで私は:
「翻訳作業は「チェック」より時間と労力が要します。現時点では納品してから既に2ヶ月経過しました。」
お返事:
「お言葉ですが、それぞれの会社や事業所にそれぞれの方針があります。
翻訳会社の中には翻訳者から翻訳ファイルを受け取った時点で「終了」とみなす会社もありますが、全てがそうではありません。むしろ一般の会社は検品終了時に「終了」となります。他の翻訳者の方からも苦情が入ったことはありません。」
支払いはいつになるかが全く不明なままでいつまで待たされていても誰も意義を唱えない?それは「翻訳」は生活の基盤ではなく、趣味として行っている人でないととても考えれない。
それとも、重大のポイントはどうしても理解出来ない私が悪いのか???
仕事した分のお金を妥当か期間内に頂くのは私個人の戯言だけではないようです→
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/daikin.htm
下請代金支払遅延等防止法
(3)下請代金の支払期日を定める義務 下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定める義務。
(4)遅延利息の支払義務 支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受け た日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14.6%を乗じた金額を「遅延利息」として支払う義務。
伊勢市の観光に関するHPをドイツ語への翻訳。
最終的通常の価格より25%程安く、納期より10日程早く6月上旬に訳文を納品した。
最初のメールやり取りで:
「「納品完了」はクライアントによるチェックの後で最終のOKが出た時点となりますのでご了承ください。
こちらは通常、月末〆の翌々月10日払いとなっております。」
とあった事に注意しなかったのはこちらの私の不注意でしょう。
8月半ば現在で支払いはどうなっているでしょうかと問い合わせた所で:
「クライアントから最終のOKが出た時点でこの案件は終了となります(いままだクライアントによるチェック中です)。おそらく出るのは今月末だと思います。
つまり、クライアントから今月中にOKが出た場合は、8月末〆、10月10日払い(Thomasさんへの振り込み)となります。」
その「OKが出る」時期に関して予定/予想がない。支払いもいつになるか全く不明。
問い合わせのメールで私は:
「翻訳作業は「チェック」より時間と労力が要します。現時点では納品してから既に2ヶ月経過しました。」
お返事:
「お言葉ですが、それぞれの会社や事業所にそれぞれの方針があります。
翻訳会社の中には翻訳者から翻訳ファイルを受け取った時点で「終了」とみなす会社もありますが、全てがそうではありません。むしろ一般の会社は検品終了時に「終了」となります。他の翻訳者の方からも苦情が入ったことはありません。」
支払いはいつになるかが全く不明なままでいつまで待たされていても誰も意義を唱えない?それは「翻訳」は生活の基盤ではなく、趣味として行っている人でないととても考えれない。
それとも、重大のポイントはどうしても理解出来ない私が悪いのか???
仕事した分のお金を妥当か期間内に頂くのは私個人の戯言だけではないようです→
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/daikin.htm
下請代金支払遅延等防止法
(3)下請代金の支払期日を定める義務 下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定める義務。
(4)遅延利息の支払義務 支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受け た日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14.6%を乗じた金額を「遅延利息」として支払う義務。
8/02/2013
ローマ字案内分かりにくい
「ローマ字案内分かりにくい」
と言う新聞記事。
2013/8/2読売新聞にでた記事だ。最近あちこちの道路標識や案内(板)に「英語」と言うより「ローマ字表記」が現れているが、それは日本語を読めない外国人にとって殆ど意味のないものが多い。役所の人達の自己満足のために造られているように見受ける。
私も道路標識に関してそれ以前に指摘した:
http://blogs.yahoo.co.jp/thoacu/63349997.html
この当たりで「ほらね、言っただろう」で言いたいんだ。
と言う新聞記事。
2013/8/2読売新聞にでた記事だ。最近あちこちの道路標識や案内(板)に「英語」と言うより「ローマ字表記」が現れているが、それは日本語を読めない外国人にとって殆ど意味のないものが多い。役所の人達の自己満足のために造られているように見受ける。
私も道路標識に関してそれ以前に指摘した:
http://blogs.yahoo.co.jp/thoacu/63349997.html
この当たりで「ほらね、言っただろう」で言いたいんだ。
7/31/2013
Identity theft
This is the first time, it has concretely pointed out to me.
Two days ago I received a mail from a translation agency in Germany, for which I occasionally work. They asked me, whether a job application from someone describing him(her?)self with text portions from my public (multiple translator sites) profile actually came from me.
NO, it did not!
Somebody has set up a gmail address with my name:
blasejewicz1979@gmail.com
and offered his (her?) services to that translation agency.
THAT is impersonation, or identity theft.
The person is question is a thief = criminal!
If anybody comes across the above mail address ... you are dealing with a criminal.
When I searched the help section of Google, I only found, that THEY cannot (and will not) do anything about this and was referred to
https://complaint.ic3.gov/
Internet Crime Complaint Center
There I DID file a complaint about identity theft.
Although I do not expect anything to happen ...
According to that translation agency, this (fraudulent applications etc.) is SO frequent, that they do not do anything about it.
Probably you cannot do anything about it.
This sheds some very interesting light on the integrity and health of the human race!
7/21/2013
マイクロソフトの奴隷
翻訳関連の仕事は殆ど例外なくマイクロソフトの○○ソフトで仕上げろと要求されれる。
パソコンを買う時も最初からマイクロソフト製品で埋められている。その会社が自社の製品で世界征服を目指しているのは秘密ではないだろう。
その製品は他の製品より遥かに優れている訳でもない。
例えばマイクロソフト本社内の多数のPCをイントラネットに繋いでいるサーバーにはマイクロソフトのOSではなく Linux がインストールされている。
そちらの方がセキュリティーがマイクロソフト製品より上だ。なのにマイクロソフトは世界の人々に自分の製品を容赦なく押し付けている・・・
マイクロソフトの「商品」を使うにはマイクロソフトの奴隷にならざるを得ない上、奴隷でいたければ定期的大金支払わなければならない→「バージョンアップ」等と名乗って。
私はそれが気に入らないから出来る限りLibreOffice はフリーソフトを使っている。本来 "OpenOffice" であったが、Oracle と言う会社に買収されてから開発者の半分ほど反発し、LibreOffice の分岐を造った。Libre = Liberty = Liberty = 自由の意味。単なる「無料」ではない。自由を確保しようとしているものだ。
私はは奴隷より自由でありたい。よって、「自由」を強調するソフトを使う。
パソコンを買う時も最初からマイクロソフト製品で埋められている。その会社が自社の製品で世界征服を目指しているのは秘密ではないだろう。
その製品は他の製品より遥かに優れている訳でもない。
例えばマイクロソフト本社内の多数のPCをイントラネットに繋いでいるサーバーにはマイクロソフトのOSではなく Linux がインストールされている。
そちらの方がセキュリティーがマイクロソフト製品より上だ。なのにマイクロソフトは世界の人々に自分の製品を容赦なく押し付けている・・・
マイクロソフトの「商品」を使うにはマイクロソフトの奴隷にならざるを得ない上、奴隷でいたければ定期的大金支払わなければならない→「バージョンアップ」等と名乗って。
私はそれが気に入らないから出来る限りLibreOffice はフリーソフトを使っている。本来 "OpenOffice" であったが、Oracle と言う会社に買収されてから開発者の半分ほど反発し、LibreOffice の分岐を造った。Libre = Liberty = Liberty = 自由の意味。単なる「無料」ではない。自由を確保しようとしているものだ。
私はは奴隷より自由でありたい。よって、「自由」を強調するソフトを使う。
7/20/2013
Crowdsourcing = reintroduction of slavery
![]() |
Japanese writing (Photo credit: Wikipedia) |
Most likely I just don't get it. Crowdsourcing. The new business model everybody is fretting about.
From what I have seen or been offered, I think there is no other way of calling this but slavery.
Unless, of course, I am missing some very important points.
Let me name a few examples. And since the companies involved actually DO advertise this worldwide and WANT to be seen ... there cannot be much of an objection to me citiing their names.
1) Today (7/20) from a "job offer" on Proz.com ->
"Appen Butler Hill is excited to announce ... crowdsourcing solutions for multiple annotation projects.
Crowdsourcing allows researchers to collect lots of interesting data points from a wide variety of individuals ...
We would like to invite you to participate in this extra task and EARN SOME CASH ... These Human Intelligence Tasks, called HIT’s, are used in a wide variety of applications – data annotation, multimedia, sentiment analysis, and search engine result evaluation.
How will I get paid for this task?
• Each task is assigned a rate per HIT. This rate varies by complexity of the task, but typically ranges from $0.01 - $0.10 per HIT submitted."
Let me get this straight. You, me, everybody participating in this "exciting opportunity" performs some "HIT".
Which appears to be some form information search.
Trying to paint a rosy picture, assume you can complete one HIT job in 5 minutes. You get paid 0.01 - 0.10 USD. Make it an average of 0.05 USD.
Then your hourly payment would be 0.05x12=0.6 USD/hour. Or 0.6 x 8 x 5 x 4 = 96 USD/month for a full time job!
At the same time I do suspect, that our friend Appen Butler Hill WILL actually make (a lot?) of money.
Another example. 2-3 days ago I received a "job offer" from one of those crowdsourcing sites. I registered there just for the fun of it.
"Greetings from Translia.com. The following job is posted on Translia.com, which matches your languages.
Job ID: Job xxx
Source language: Japanese
Target language(s): English
Total words: 80
Translator rate (points/word): 7.3
Translation fee (points): 580
(one point is valued USD0.01)"
That is 580 x 0.01 = 5.8 USD.
Also not a rate I would jump up and turn the computer on for.
Finally. The other day I went to some sort of "job fair" in Tokyo. There too was a company trying to go into this crowdsourcing business.
The company calls itself "anydoor", based on a Japanese comic.
Its pamphlet said:
"Would you like to earn money?" .. and on the backside:
"Make Money
Get paid for your work via PayPal account.
Start translating and earn money now!"
Yet, their calculation and offer include following:
a standard job of about 720 Japanese characters (about 2 pages translation) will be paid 2 USD, or 0.02 USD/character -> about 1/50th of the usual rate.
Assume you can translate 2 pages in 40 minutes (often it will take longer), you get an hourly payment of about 3 USD/hour, which would mean a monthly salary/income for full-time work of about 500 USD/month.
To the best of my knowledge it is simply impossible to survice (not to speak of "live") on that money in Japan.
If this crowdsourcing is a new "smart business solution", I am sure some smart people will get very rich from sucking the intellectual blood of the "population at large". Not to mention that they a complete fool out of those old-fashioned translators, who still believe their job is a "craft" .....
Labels:
CASH,
crowdsourcing,
full-time,
monthly income,
population,
slavery,
Tokyo,
Translia.com
7/15/2013
クラウドソーシング
先日仕事探しに東京まで言って "Job
Fair" と言ったエベントに参加した。幾つかの会社、大半外資系、が人材を探していることだった。
先ず目をつけたのは「翻訳業務をサポート」する人を探していた会社。どのような仕事かと聞いてみてとても信じられない話を聞かされた:
目指しているのは品質ではなく、何より安さ、とその次速さだけだ。通常の翻訳(和英訳、私の場合技術論文など、では単価が原文の一文字当たり9円前後)より遥かに安い:720文字分には2USD=一文字当たり0.2円 → 通常のレートの50分の一!
なのに貰ったパンフレットに(表に): "Would
you like to earn money?" そして裏面に:
Make
Money
Get
paid for your work via PayPal account.
Start
translating and earn money now!
しかし、どんなに簡単な文章であっても、720文字分=凡そ2ページの翻訳は2-3分で出来ない。早くできたとしても40分を考えて見ましょう。真面目に翻訳するなら1時間の方が妥当な数字。でもとりあえず40分で考えて見ましょう。時給に直してしまえば凡そ330円。神奈川県便りによると神奈川県の正式の「最低賃金」は840円となっている。一日8時間働いて、週五
日、で月給が5万円・・・
これは "earn
money" とは言えるだろうか。月に5万円でどうやって生活すればいいのだろうか。
私は翻訳者としてそのような「奴隷制度」をサポートするのは道徳にもとるとしか思わざるを得ない。
そして「翻訳者」は一種の職人だ。まともな翻訳者はそれなりの「職人気質」があるはず。それはこのような制度=ビジネスで踏み潰されてしまう印象だ。
だがお客さんが喜んでいるのなら、日本や他の先進カ国で真剣に仕事をしている職人が全員失業させられ、残ってしまうのは格安=品質の悪い=意味不明な「翻訳???」それでいいのでしょうか。
Subscribe to:
Posts (Atom)